海馬

231.記憶力を高める

記憶を司る脳の「海馬」は、何度も何度も繰り返し刺激を加えることで増強されます。繰り返すことで海馬の神経細胞同士の結びつきが強くなり、結合度が増強され、長期的に神経細胞が活性化されることが分かっています。 これは日本語で「 […]

224.脳に整理整頓の時間を与える

睡眠と記憶の関係について、興味深い実験があります。語学の勉強をした後にテストを行い、勉強前に比べてどれだけ点数が上がるかを調べた実験です。 勉強をすればテストの点数が上がることは容易に想像がつきますが、勉強の後にいつもの […]

159.好奇心で活性化

私たちが幸せを感じるときに脳内ではドーパミンと呼ばれる物質が分泌されます。分泌される一例として、何かに興味を持ったり、新しいものを知りたいと思った時が挙げられます。このドーパミンは、ワーキングメモリーや海馬(かいば:記憶 […]

156.集中学習と分散学習

テスト前に徹夜をして何とか乗り切った経験は誰しもが持っているでしょう。ここで乗り切った経験により「わたしは間に合わせることができる(はずだ)」とテスト前の一夜漬けが習慣化するケースがあるようです。しかし、私たちは薄々それ […]

146.好奇心と幸福感

こちらはunicefの報告書「レポートカード16」にある、先進国の子どもの幸福度(2020年9月)に関するグラフです。 この調査結果を大人は真摯に受け止めたいものです。 まず、子どもの「好奇心を大切にする」大人の姿勢が問 […]

96.関連づけできる記憶

『Appleのデジタル教育』(かんき出版)の一節「関連づけできる記憶」には次の記載があります。 2014年、スタンフォード大学医学部で、年齢が異なる子どもの算数問題の解き方に関する調査が実施されました。すると、小学校低学 […]