教育コラム

38.【一般社団法人WM教育推進協会】Working Memory Journal 知識編①の発行

一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会(代表理事:湯澤正通)では、『ワーキングメモリ』の理解を広げ、『ワーキングメモリの特性から「子どもの学びの個性」を見出す』ことをも目的として、『Working Memory Jou […]

36.いまも大切!江戸時代の学び方

江戸時代に寺子屋で活用されていた学習方法をご紹介します。 まず【素読(そどく)】です。これは、意味が分からなくても声に出して読み上げ覚え込む、という学習方法です。 素読の後は【返読(へんどく)】です。教師の横で繰り返し音 […]

35.ワーキングメモリのトレーニング【聞き取り】

国語も英語も言語活動の一環です。言語活動では、聞く、話す、読む、書くの四技能のサイクルを回して身につけることが基本的な学び方です。 最近では、中学校の国語科の定期試験において「聞き取り」が出題されるようになりました。「聞 […]

32.感情を表す言葉

人は、感情を表すことばが豊富であればあるほど「自分が今どのような感情にあるか」を表現することができます。自分を見つめる、自分と向き合う表現を知り、その語彙を持つということはとても大切なことです。 「悲しい」という言葉一つ […]

31.ワーキングメモリは「更新」

ワーキングメモリの解説として「記憶」と関連付けて書かれている記事を頻繁に目にしますが、ワーキングメモリの働きは記憶だけに留まりません。ワーキングメモリは記憶と処理に関わる働きです。 また、ワーキングメモリは思考と行動の制 […]

30.声に出して速く読む

文章を速く読めるということはとても魅力的なことです。超長文化される傾向にある入試においては、特に目を速く動かして制限時間内に文章を読み取ることが求められます。 一方で、小学校の特に低学年期においては「声に出して、速く正確 […]

29.四技能の「読む」

国語学習においては、国語という教科名にとらわれず、言語活動として「聞く」「話す」「読む」「書く」の四技能の視点から考えることが大切であるという趣旨のお話を先日のセミナーでしました。 当社が提供するWeb学習システム『読む […]

28.読解に関するオンラインセミナー

7月23日(金)19時30分から20時30分に、株式会社全教研主催のオンライン講演会が開催されます。『子どもたちの読解力をデータ分析して見えたこと』と題して、当社本部長の秦がお話をさせていただきます。 小学生から高校生を […]

27.中学教科書改訂

中学校での教科書改訂が行われます。詳細は別の機会にご紹介をしますが、こと英語につきましては大きく変わるようです。小学校では既に英語の学習が始まっており、その内容を踏まえて中学校では英語の語彙量、文章量が増えるようです。 […]

26.湯澤正通先生によるオンライン講演会

2020年7月4日(土)19:30~20:30 広島大学の湯澤正通先生によるオンライン講演会を開催します。全教研と一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会(事務局:インフィニットマインド)の共催です。 『学びの個性を把握 […]

23.ご家庭でのWi-Fi環境

緊急事態宣言は解除されましたが、早くも第二波の心配が出ています。再び学校等へ行けなくなる場合に備え、家庭でのWi-Fi環境の見直しもしておかれると良いかもしれません。最近はネットにつながりにくいという家庭も多いようです。 […]

21.Digit Span(デジットスパン)課題に挑戦!②

Digit Span(デジットスパン)は、『読み上げた数字を順番または逆順に復唱する』課題です。学習の基礎能力であるワーキングメモリの力をはかる簡単なものです。 今回は【文字編】です。 インフィニットマインドの脳力道場プ […]

20.Digit Span(デジットスパン)課題に挑戦!

Digit Span(デジットスパン)は、『読み上げた数字を順番または逆順に復唱する』課題です。学習の基礎能力であるワーキングメモリの力をはかる簡単なものですので、ぜひチャレンジしてください。 インフィニットマインドの脳 […]

18.「プログラミング道場」からのチャレンジ問題

みなさん、こんにちは。 不要不急の外出の自粛などが要請されている中、ゴールデンウィーク明けに学校が始まることを楽しみにしているお子様も多いことと思います。 今日は私たちから、お子様向けに少し変わった問題を出題しますので、 […]

15.リスニングスパンテスト

次の文を読み、それが”正しい”か”まちがっている”か、答えてください。 1.バナナは水中に生えている: 正しい/まちがっている2.花はよい匂いがする: 正しい/まちがっている3.犬は4本足である: 正しい/まちがっている […]

13.『脳科学の知見に基づく国語科授業の進め方』

『脳科学の知見に基づく国語科授業の進め方』(明治図書)に以下の記載があります。 『今、「脳科学の研究」が進み、「脳科学の知見」をかなり得ることができるようになった。それゆえ、これまで全く見えなかったブラックボックス状態の […]

10.ワーキングメモリのトレーニング

『ワーキングメモリと日常ー人生を切り拓く新しい知性』(T.Pアロウェイ+R.Gアロウェイ編著、湯澤正通+湯澤美紀監訳)には、ワーキングメモリトレーニングの効果について述べられている箇所があります。 様々な条件などを加味し […]

9.『2020年版子ども向けプログラミング教育関連サービスカオスマップ』

『2020年版子ども向けプログラミング教育関連サービスカオスマップ』が本日公開されました。 コエテコbyGMO プログラミング教育を提供する様々な企業様がおられますが、今回のこのマップに当社の『プログラミング道場』も掲載 […]

8.睡眠は健やかな成長の源

厚生労働省の生活習慣病予防のための健康情報サイトには、子どもの睡眠の問題についての情報が分かりやすくまとめられています。 最近は、寝るべき時間に眠らない、眠くても眠れない子どもが増加しており、4~5人に一人は、睡眠週間の […]

7.算数障害

算数障害は、学習障害の「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」という領域の中で 「計算する」「推論する」に困難がある者にあたります。 算数・数学は、お金、時間や距離、早さなど、日常生活に身近でありながら抽 […]

6.後天的には、第二外国語の能力は母国語の能力を超えない

『AI時代の読む力』(宝島社 出口汪・木村達哉著)に『後天的には、第二外国語の脳力は母国語の能力を超えない』と書かれた一節があります。国語教育及び英語教育に必要な視点であるとあらためて考えさせられました。 大学入学共通テ […]

3.ワーキングメモリはボトルネック

脳には140億個の神経細胞(ニューロン)があり、無限の情報を蓄えることができます。 その情報の入り口であるボトルネックは個人により大きさが異なります。 ワーキングメモリは知識を学習し、脳の長期記憶へ蓄える「入り口」です。 […]