InfiniTV03

8.睡眠は健やかな成長の源

厚生労働省の生活習慣病予防のための健康情報サイトには、子どもの睡眠の問題についての情報が分かりやすくまとめられています。 最近は、寝るべき時間に眠らない、眠くても眠れない子どもが増加しており、4~5人に一人は、睡眠週間の […]

7.算数障害

算数障害は、学習障害の「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」という領域の中で 「計算する」「推論する」に困難がある者にあたります。 算数・数学は、お金、時間や距離、早さなど、日常生活に身近でありながら抽 […]

6.後天的には、第二外国語の能力は母国語の能力を超えない

『AI時代の読む力』(宝島社 出口汪・木村達哉著)に『後天的には、第二外国語の脳力は母国語の能力を超えない』と書かれた一節があります。国語教育及び英語教育に必要な視点であるとあらためて考えさせられました。 大学入学共通テ […]

5.多種類の読書で学力向上

ベネッセ教育総合研究所による小学生の読書に関する実態調査・研究『幅広い読書が「思考力」や「創造性」にプラス効果』によると、様々な種類の本を読むこどもほど学力が向上することがわかったことが公開されています。 同社のサイトか […]

4.Kidz Tech Centre in Malaysia オープン!

2019年12月1日(日) マレーシアのDream EDGE社、㈱全教研、㈱インフィニットマインドが共同で教育センター 『Kidz Tech Centre』を設立し、そのオープニングセレモニーを開催しました。 当日はマハ […]

3.ワーキングメモリはボトルネック

脳には140億個の神経細胞(ニューロン)があり、無限の情報を蓄えることができます。 その情報の入り口であるボトルネックは個人により大きさが異なります。 ワーキングメモリは知識を学習し、脳の長期記憶へ蓄える「入り口」です。 […]

2.加賀RoboRAVE国際大会出場!

当教室に通っている生徒で『RoboRAVE九州大会2019』の覇者2名が 石川県加賀市で毎年開催されている『加賀RoboRAVE国際大会2019』に出場しました。 加賀RoboRAVE国際大会2019 部門別、競技別での […]

1.視空間性ワーキングメモリの問題

以下に挙げた項目のうち、生徒(お子様)の授業態度や様子から該当するものがある場合、 ワーキングメモリの構成要素である「視空間的短期記憶」の問題である可能性があります。 同様に、以下の項目の場合、 同じくワーキングメモリの […]