127.ゲームと子どもの脳②
前回のコラムでは「ゲームと子どもの脳①」と題して、子どもが慢性的に疲労を抱えている可能性があることをご紹介しました。
ゲームと子どもの脳①
さて、人間の脳全体の重さの約80%を占める「大脳」には主に4つの働きがあります。

なかでも①の前頭葉は、次の役割を担っています。

(参考・引用文献: 東北大学+日立ハイテクによる脳科学カンパニー脳科学にもとづくブレインフィットネスActiveBrainCLUB)
さて、ゲームをしている時の子どもの脳の状態は、以下のようにまとめることができます。

このように、ゲームをしている時、日常生活や特に学習において活動すべき前頭葉は休息状態となり、前頭前野ではなく後頭葉が活動をしています。長時間ゲームに没頭するというのは即ち長時間にわたり後頭葉が活性化しているにすぎません。このことが子どもたちの疲労感はもとより、学習においても大きく影響をしています。
子どもたちはもうすぐ夏休みに入り、普段より自由な時間が増えます。ゲームによるこのような危険性を意識して生活習慣の見直しに取り組みましょう。自然環境に身を置き、デジタルデトックスをしてはいかがでしょうか。
#教育コラム127