

“わたしだけの
特別レッスン”って?
オリジナルマンツーマン
レッスンの内容
週一回60分、講師とお子さまがオンライン(zoom)でつながり、一人ひとりに合った速度でレッスンを行います。楽しく、効率よく、飽きることなく学習することができます。


宿題
ゲームの制作等にはある程度時間がかかります。「ジュニア・プログラミング検定」では自由制作 課題の得点が低い、という一般的な傾向があります。
当コースでは、宿題として、少し時間を要する自由制作課題に取り組んでいただきます。
一人ひとりに合わせたマンツーマン指導
新しい学びをオンライン講座で
一人ひとりに合わせた
マンツーマン指導
新しい学びを
オンライン講座で

ゲーム制作
【とりくむ】
「ジュニア・プログラミング検定」に準拠した教材や動画付きのオリジナル課題に取り組み、ゲーム制作の基本を身につけます。自分のペースで取り組むことができます。


知識の習得
【はかる】
単元ごとに知識に関するテストを行います。「楽しさ」と「正しい知識の習得」を並行することで子どもたちは自然に力をつけて学びを進めます。


制作発表会
【つながる】
自身が制作したゲームを発表する場として、「ゲーム制作発表会」をオンライン開催します。多くの仲間たちの創造性に触れることでモチベーションを高めます。

ステップアップ式の
カリキュラムで資格を取得
「ジュニア・プログラミング検定」に完全準拠したオリジナルのカリキュラムで学習を進めます。
進級に伴い高度なプログラミングの知識やスキルが身につきます。
2022年度より「AI・機械学習プログラム」を新設します。


安心のサポート体制!
①レッスン後の丁寧なフィードバック

②学びの到達度がわかる
2022年4月よりプログラミングのスキルや知識定着度の「チェックテスト」を実施します。
「ジュニア・プログラミング検定」各級の受検までの小テストとして受検をしていただきます。

レッスンの様子
レッスン概要
画面の先には先生がいるので学習がスムーズに進みます。

マンツーマンでも
お得な受講料


テクノロジーを中心に、世の中は速く、大きく変化をしています。答えのない時代に生きる私たち大人もその変化への対応が求められています。子どもたちの学びにおいては、「現在」と「将来」の軸で考えることが大切だと考えます。こうした変化を受けて、日本では、学校教育、入試も大きく変わろうとしています。一方で、海外での取り組みを調べると、日本よりはるかに大きな変化を伴う事例が 数年前から行われています。
私たち講師が「現在」のテクノロジーの立ち位置を知り、その基本となる「考え方」や「スキル」習得の場を提供したいとの思いを持ち、当講座を開講しています。また、一人ひとりに合った速度、理解度で学ぶにはマンツーマンが最適であると考えました。そして、学びの場は最も安心できる場所である「自宅」という考えに至り、オンライン上で開講をしています。ぜひ、この環境で存分に学んでください。
㈱インフィニットマインド代表取締役社長
プログラミング道場責任者
秦 有樹
まずは体験授業へ!